Physical Computing

Network and Information, Senshu Univ.

Menu
  • Home
  • Tips
  • About
  • admin

Category: Announcement

NE22の学生さんたちへ

July 26, 2022
| No Comments
| Announcement

フィジカルコンピューティングプログラム(PCプログラム)は、新しいメンバーを募集しています。PCプログラムの特徴は、ハードウェア、ソフトウェア、ユーザインターフェイス、グラフィックス、プログラミング等の幅広い知識を利用してアイディアを実現するための方法を身につけることです。 まだ皆さんは1年次生なので、この先どのようなことを学んでいくのかについて明確なイメージがないかもしれません。でも、IoTやロボット、電子玩具、メディアアート等に興味があるのならば、PCプログラムに参加することを選択肢として考えてみてください。きっと楽しい時間が過ごせるはずです。 よくプログラミングができないとPCプログラムはダメですか?というような質問を受けます。確かに応用演習(PC)ではプログラミングも行います。しかし、プログラミングはサービスやガジェットを実現する様々な要素の1つに過ぎません。どのくらい頑張ってプログラミングするかは皆さん次第だと言えるでしょう。そして、頑張りどころはその他にも沢山あるのです。 一方で、PCプログラムに参加したいと決めているのですが、1年次に何を頑張るのがよいですか?というような質問もよく受けます。この質問に対しては、プログラミングを頑張るとよいと答えています。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。プログラミング以外に頑張りどころがあるのは確かで、プログラミングが得意ではなくても活躍できることは先輩が示していますが、プログラミングが得意であるとより幅が広がるのも確かです。PCで学修する内容は、1年次にはまだ習っていないことも多く手が出しづらい中で、プログラミングに関しては1年次に頑張ったことが直接活かせるとも言えます。 PCプログラムに参加すると、どのような企業に就職できるのですか?という質問もたまに受けます。これまでのところ、エンジニアになる人が多いです。しかし、今や生産の自動化やIoTを使った情報分析などを使わない企業の方が珍しいくらいです。農業や漁業も、ITによって大きく変わろうとしています。そういう現状では、皆さんがPCプログラムで勉強をして、それを活かす場面がない企業に就職することの方が難しいと言えるでしょう。 — 担当教員

Read More »

Posted in Announcement

NE21の学生さんたちへ

September 20, 2021
| No Comments
| Announcement

フィジカルコンピューティングプログラム(PCプログラム)は、新しいメンバーを募集しています。PCプログラムの特徴は、ハードウェア、ソフトウェア、ユーザインターフェイス、グラフィックス、プログラミング等の幅広い知識を利用してアイディアを実現するための方法を身につけることです。 まだ皆さんは1年次生なので、この先どのようなことを学んでいくのかについて明確なイメージがないかもしれません。でも、IoTやロボット、電子玩具、メディアアート等に興味があるのならば、PCプログラムに参加することを選択肢として考えてみてください。きっと楽しい時間が過ごせるはずです。 よくプログラミングができないとPCプログラムはダメですか?というような質問を受けます。確かに応用演習(PC)ではプログラミングも行います。しかし、プログラミングはサービスやガジェットを実現する様々な要素の1つに過ぎません。どのくらい頑張ってプログラミングするかは皆さん次第だと言えるでしょう。そして、頑張りどころはその他にも沢山あるのです。 一方で、PCプログラムに参加したいと決めているのですが、1年次に何を頑張るのがよいですか?というような質問もよく受けます。この質問に対しては、プログラミングを頑張るとよいと答えています。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。プログラミング以外に頑張りどころがあるのは確かで、プログラミングが得意ではなくても活躍できることは先輩が示していますが、プログラミングが得意であるとより幅が広がるのも確かです。PCで学修する内容は、1年次にはまだ習っていないことも多く手が出しづらい中で、プログラミングに関しては1年次に頑張ったことが直接活かせるとも言えます。 PCプログラムに参加すると、どのような企業に就職できるのですか?という質問もたまに受けます。これまでのところ、エンジニアになる人が多いです。しかし、今や生産の自動化やIoTを使った情報分析などを使わない企業の方が珍しいくらいです。農業や漁業も、ITによって大きく変わろうとしています。そういう現状では、皆さんがPCプログラムで勉強をして、それを活かす場面がない企業に就職することの方が難しいと言えるでしょう。 — 担当教員

Read More »

Posted in Announcement

NE19の学生さんたちへ

August 21, 2019
| No Comments
| Announcement

NE19の学生さんたちへ フィジカルコンピューティングプログラム(PCプログラム)は、新しいメンバーを募集しています。PCプログラムの特徴は、ハードウェア、ソフトウェア、ユーザインターフェイス、グラフィックス、プログラミング等の幅広い知識を利用してアイディアを実現するための方法を身につけることです。 まだ皆さんは1年次生なので、この先どのようなことを学んでいくのかについて明確なイメージがないかもしれません。でも、そんな心配は無用です。IoTやロボット、電子玩具、メディアアート等に興味があるのならば、PCプログラムに参加することを選択肢として考えてみてください。きっと楽しい時間が過ごせるはずです。 よくプログラミングができないとPCプログラムはダメですか?というような質問を受けます。確かに応用演習(PC)ではプログラミングも行います。しかし、プログラミングはサービスやガジェットを実現する様々な要素の1つに過ぎません。どのくらい頑張ってプログラミングするかは皆さん次第だと言えるでしょう。そして、頑張りどころはその他にも沢山あるのです。 PCプログラムに参加すると、どのような企業に就職できるのですか?という質問もたまに受けます。これまでのところ、エンジニアになる人が多いです。しかし、今や生産の自動化やIoTを使った情報分析などを使わない企業の方が珍しいくらいです。農業や漁業も、ITによって大きく変わろうとしています。そういう現状では、皆さんがPCプログラムで勉強をして、それを活かす場面がない企業に就職することの方が難しいと言えるでしょう。 — 担当教員

Read More »

Posted in Announcement

Final Presentation

January 11, 2017
| No Comments
| Announcement

最終発表会は、1月19日(木)の4、5限です。講義資料の中で間違ってアナウンスしてしまいました。間違わないようにしてください。   — by 飯田周作、専修大学

Read More »

Posted in Announcement

Homework (Due 2017.1.9)

December 21, 2016
| No Comments
| Announcement

年明け最初の火曜日授業は、2017年1月10日(火)です。冬休みの宿題をやってきてください。ただし、皆さんも年末年始には様々なイベントがあって、なかなか忙しいでしょうから、かける時間は12時間程度とします。これは、丸一日+半日の計算です。一日4時間作業したとすると、3日分ですね。 Due Date 提出期限は、1月9日(月)の20:00です。CoursePowerに提出先が作成されています。必ず、PDF形式で提出してください。 Assignment 宿題は、最終成果物の制作を進めることです。 課題1. 回路の完成 すでに作成済みの回路図にしたがって、全てのデバイスをマイコンと接続してください。レポートには、回路図と作成した回路の写真を入れてください。 課題2. 最終成果物の機能を洗い出す 最終成果物に必要とされている機能を、箇条書きで挙げてください。例えば、「ボタンが押されるたびにLEDの点灯パターンを変える。点灯パターンは3種類ある。」というのが機能です。最終成果物は、この機能が寄せ集められたものです。機能は、細かく分けて定義することもできれば、大きなくくりで定義することもできます。そこは、実験のしやすさと、他者への説明のしやすさを考慮して決定してください。 課題3. 機能の実現 課題2で洗い出した機能を、時間の許す限り実装します。 — by 飯田周作、専修大学

Read More »

Posted in Announcement Tagged mbed, physical computing, 専修大学

Posts navigation

1 2 Next

Recent Posts

  • NE22の学生さんたちへ
  • 13 発表会
  • 12 発表準備
  • 11 実装
  • 10 要素テスト

Archives

  • July 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • July 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016

Categories

  • Announcement
  • Class materials
  • Tips
  • Uncategorized

Meta

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org

Physical Computing 2023 | Powered by WordPress.