#6 Laser Cutter
講義日: 2016.10.25 今回の演習では、explaceの方々の協力を得て、レーザーカッターの使い方を学びます。explaceは、平成27年度の栗芝プロジェクトの人たちの活動です。 目次 I. Lamp Shade II. Mind Map III. Practical Work フィジカルコンピューティング開発論のみの履修者は、今回から3回分は少し提出物が変わります。フィジカルコンピューティング開発論の授業内演習は同じものをやりますが、実際にランプシェードを作る部分はやりません。 I. Lamp Shade 今週から3週にわたってランプとランプシェードを作ります。ランプシェードというのは、照明器具の傘のことです。 上記の写真(いずれもhttps://www.pexels.com/より)の下のものが、我々が作ろうとしているものに近いです。このように、黒い紙を切り抜いて光を浮き出させます。この時、黒い紙を切り出すのにレザーカッターを使います。レーザカッターを使うと、細かい切り抜きを正確に行うことができます。 今回作成するランプシェードは、以下のような部品から構成されています。 黒い紙(シェード部分) 透明なプラ板(シェード部分) LPC824 LED複数個 DCモータ + モータドライバ 外部電源単3電池4本 これらの部品を組み合わせて、オリジナルなランプを作ってください。工夫する点としては以下のようなことが考えられますが、これらに限定されるものではありません。 ランプシェードの切り抜きデザイン(レーザーカッターで作成) ランプシェードの回転パターン(モータドライバとPWMで制御) LEDの個数(デジタルピンの個数と電流の総和を念頭に置いて考える) LEDの色の組み合わせ(光の3原色を念頭に置いて考える) LEDの光り方(PWMで制御) スイッチの個数(少なくともON/OFF用のスイッチは必要) 今回作成するランプ及びランプシェードは、マイコンで制御するので組込みシステムです。一般に組込みシステム開発は、以下に示す3つの部分から成るとされています。 メカ: 機械的に駆動する部分。電子レンジで言えば、ドアの開閉、ターンテーブルの機械的仕組みなどが相当します。 エレキ: 電子回路です。 ソフト: マイコンに格納されるソフトウェアです。 II. Mind Map グループで、これから作成するランプシェードについてMind Mapにまとめましょう。必ずランプシェードのテーマを決めてください。そして、そのテーマがより具体的に表現できるようにアイディアを固めてください。 応用演習のグループに分かれて、Mind Mapを作成します。授業後半に、それぞれのグループで作成したMind Mapを発表してもらいます。 III. Practical Work 今週は、実験ではありません。よって、実験レポートではなく、作業として行ったことを報告してください。フォーマットは自由です。 前半の4限は、ランプシェードのメカの部分と、切り抜きデザインを作成します。後半の5限は、レーザーカッターの実習です。できれば、4限に作成したデザインを実際に切ってみましょう。 […]