Physical Computing

Network and Information, Senshu Univ.

Menu
  • Home
  • Tips
  • About
  • admin

Month: January 2020

15 Project Week 5

January 22, 2020
| No Comments
| Class materials

1/23の4限、5限に発表会を行います。場所は1号館DS1とDS2です。DS1がPC、DS2がNSの会場になります。 15.1 準備 1/23の発表会までに、PowerPointまたはKeynoteでA4サイズ2枚の資料を作成しておいてください。 資料1枚目には以下の情報を記載します。 学籍番号、氏名 作品のタイトル 作品のアピールポイント 資料2枚目には以下の情報を記載します。 アイディア視覚化のためのマップ 発表会当日は、この2枚の資料と最終作品を展示してください。 15.2 発表会当日 スケジュール 14:50 – 15:20 展示準備 15:20 – 15:50 グループ1 展示発表 15:50 – 16:20 グループ2 展示発表 16:35 – 16:55 NS発表会見学 グループ1は、NE29とNE30の122番まで、グループ2はNE30の126番から249番までです。グループ1が展示発表している間はグループ2は評価をします。グループ2が展示発表している間はグループ1は評価をします。 15.3 相互評価 評価する相手はこちらで5人指定します。CoursePowerに上がっている相互評価対象リストを参照してください。そのほか、自由に2人評価対象を決めてください。合計で7人分の評価をすることになります。 評価項目は以下の3つです。それぞれ5段階で評価します。1が一番低く、5が一番高い評価となります。 完成度 未完成で動作しない場合には1にしてください アイディアの面白さ 有用性、意外性、エンターテイメント性などを評価します 見た目の工夫 レーザーカッターや3Dプリンタを使っている場合には高く評価してください。そのほかダンボール等を使っていてもきちんと色を塗っている等の工夫があれば高評価にしてください。 15.4 コウサ展 相互評価で総合得点が高い順に3人まで、コウサ展に出展する権利を得ます。 コウサ展は2/9(日)に神保町で開催される予定です。 https://kousa.website/ — by 石井 健太郎、沼 晃介、飯田 周作 専修大学ネットワーク情報学部

Read More »

Posted in Class materials

13 Project Week 3

January 9, 2020
| No Comments
| Class materials

今日は、以下のプロセスのうち6と7を実施します。これは、来週も同じです。 企画(マップ作成) 部品リスト作成 実現可能性分析 ブロック図作成 回路図作成 実装 テスト 13.1 実装とテスト 先週、回路図を作成する前に各デバイスのテストを行いました。既に皆さんは手元にあるデバイスを動かすことには成功しているわけです。今日は、それらのデバイスを組み合わせて、目的の動作を行わせることから始めます。 最終作品は、マイコンとセンサ、モータなどを組み合わせて、複雑な動作を行うものになっているはずです。その複雑な動作をいくつかの機能に切り分けて実装し、テストを行います。先週はデバイス単位のテストをしたわけですが、今週は機能単位の実装とテストを行うわけです。 機能単位の実装とテストがうまくいったら、それらを組み合わせて目的の動作を行うかどうかのテストをします。機能単位ではなくて、システムを単位としたテストということになります。 13.2 実習 作業1. 作業報告書 本日の演習で行ったことを作業報告書にまとめて提出してください。必ず写真を撮って、それを報告書に含めてください。要所要所で写真を撮っておくのを忘れないようにしましょう。 — by 石井 健太郎、沼 晃介、飯田 周作 専修大学ネットワーク情報学部

Read More »

Posted in Class materials

Recent Posts

  • NE22の学生さんたちへ
  • 13 発表会
  • 12 発表準備
  • 11 実装
  • 10 要素テスト

Archives

  • July 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • July 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016

Categories

  • Announcement
  • Class materials
  • Tips
  • Uncategorized

Meta

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org

Physical Computing 2023 | Powered by WordPress.