2 Raspberry Piの使い方
目次 2.1 Raspberry Piをネットワーク接続する 2.2 ライブラリのアップデート 2.3 Pythonの準備 2.4 Raspberry PiをWebサーバにしてみる 2.5 簡単なWebページを作る 2.6 テンプレートエンジンを使う 2.7 テンプレートエンジン応用 2.8 実習 2.1 Raspberry Piをネットワーク接続する 先週はRaspberry PiにUSB経由でログインしました。今日は、Raspberry Piを学内無線LANに接続します。 Raspberry Piを大学の学内無線LANに接続するための方法は、Google Classroomに資料をアップロードしてありますので、それを参照してください。 2.2 ライブラリのアップデート 2.2以降は必ず「2.1 Raspberry Piをネットワーク接続する」を終えてから進めてください。 まず始めにRaspberry Pi OSにインストールされているソフトウェアやライブラリの行います。 aptはパッケージ管理ツールです。apt updateでパッケージ一覧の更新、apt upgradeで更新可能なパッケージを更新します。 以下のように聞かれたらエンターキーを押します。 sudo apt upgradeには少し時間がかかります。 ここで、今後のためにgitをインストールしておきます。 ここでも以下のように聞かれたらエンターキーを押します。 2.3 Pythonの準備 Raspberry Piにはpython3がインストールされています。念のために以下のようにして確認します。3.7.3などと出力されればOKです。 pythonのモジュールを管理するためのpipというツールをインストールします。コマンド名はpip3になります。 pip3がインストールされたことを確認します。 現在pip3が管理しているpythonのモジュールを一覧表示してみましょう。 すでにいくつかのモジュールがインストールされていることが分かります。 これでPythonの準備は完了です。 2.4 […]