13 発表準備
1月14日(木)の4・5限に最終発表会を行います。当初は順番に発表してもらう予定でしたが、それを変更し、ポートフォリオのページを各自で見て回って相互評価をすることとします。 13.1 動画作成 最終作品を紹介する動画を作成してもらいます。 形式上の要件は以下の通りです。 動画のフォーマットはmp4にしてください。 動画編集ソフトは何を使っても良いですが、標準ツールはiMovieにします。 氏名、学籍番号は動画の中に入れないでください。 動画作成者を含め、人の顔が動画の中に映らないようにしてください。仮面をかぶるのはOKです。 動画の長さは2分以上3分以内です。 テロップを必ず入れて説明してください。 音は入れても入れなくても良いです。 音や画像を使用する際には著作権に注意してください。著作権が他者にあり、その使用が認められていない素材は使ってはいけません。 第三者が見てもどういう作品なのかが分かるように作ってください。 内容の要件は以下の通りです。 アピールポイントを伝えてください。 苦労した点を伝えてください。 作品が動いているところは静止画ではなく、必ず動画をとって入れてください。作品の概要説明などはスライドや静止画を使っても良いです。 この動画は学内のプログラム説明会などで、在学生に対して公開する可能性があります。そのことを念頭において作成してください。 動画はGoogle Classroomに提出してもらいます。提出期限は1月11日(月)の23:59です。 13.2 作品の説明を完成させる 動画へのリンク以外の説明を完成させてください。動画へのリンクはこちらで挿入します。 作品の説明は1月14日(木)の9:00までに完成させてください。その後、ページは修正できなくなります。 13.3 相互評価 以下のWebページで全作品の説明を見ることができます。 https://sites.google.com/senshu-u.jp/pc2020 自分以外の作品を少なくとも20作品評価してください。評価はGoogleフォームで行います。 評価項目は以下の4つです。それぞれ5段階で評価します。1が一番低く、5が一番高い評価となります。 作品の完成度: 作品が未完成で動作していない場合には1か2にしてください。 アイディアの面白さ: 有用性、意外性、エンターテイメント性などを評価します。 見た目の工夫: レーザーカッターや3Dプリンタを使っている場合には高く評価してください。そのほかダンボール等を使っていてもきちんと色を塗っている等の工夫があれば高評価にしてください。 説明の完成度: 作品の説明が分かりやすいか、使用している写真が上手く撮れているかなどによって評価します。 動画の完成度: 動画のクオリティで評価してください。 上記の相互評価の他に、自分の作品以外でお気に入りを1つと、自分の作品以外で改善のためのアドバイスを行うものを1つ選んでもらいます。 13.4 実習 作業1. 作業報告書 本日の演習で行ったことを作業報告書にまとめて提出してください。必ず写真を撮って、それを報告書に含めてください。要所要所で写真を撮っておくのを忘れないようにしましょう。 — by 石井 健太郎、沼 晃介、飯田 周作 専修大学ネットワーク情報学部