14 発表会
発表会は、相互評価形式で行います。 14.1 作品の相互評価 自分以外の作品を少なくとも20作品評価してください。評価はGoogleフォームで行います。 評価項目は以下の5つです。それぞれ5段階で評価します。 作品の完成度: 作品の難易度、動作の正確性、昨日の豊富さで評価します。 アイディアの面白さ: 有用性、意外性、エンターテイメント性などを評価します。 見た目の工夫: レーザーカッターや3Dプリンタを使っている場合には高く評価してください。そのほかダンボール等を使っていてもきちんと色を塗っている等の工夫があれば高評価にしてください。 説明の完成度: 作品の説明が分かりやすいか、使用している写真が上手く撮れているかなどによって評価します。 動画の完成度: 動画のクオリティで評価してください。 ポートフォリオの左側に学籍番号が並んでいますが、そこに「未提出」あるいは「未完成」となっているものは評価対象ではありません。 必ず、5限の終わりまでに評価を終えてください。 14.2 お気に入りとアドバイス 自分の作品以外でお気に入りを1つと、自分の作品以外で改善のためのアドバイスを行うものを1つ選んでもらいます。それぞれ、理由を記載してください。これはClassroomの授業に提出場所があります。 14.3 発表会予備日 何かの理由で本日の発表会に動画とポートフォリオの説明が間に合っていない場合には、来週20日(水)の23:59までに遅れて提出することができます。この場合、相互評価は行いません。 — by 石井 健太郎、沼 晃介、飯田 周作 専修大学ネットワーク情報学部