Physical Computing

Network and Information, Senshu Univ.

Menu
  • Home
  • Tips
  • About
  • admin

Month: January 2022

13 発表会

January 20, 2022
| No Comments
| Class materials, Uncategorized

発表会は、相互評価形式で行います。4限と5限の前半を利用して相互評価を行い、5限後半には集計もふまえて総括をしたいと思います。 13.1 作品の相互評価 自分以外の作品をすべて評価してください。評価はGoogleフォームで行います。これはClassroomの授業に提出場所があります。 評価項目は以下の5つです。それぞれ5段階で評価します。 作品の完成度: 作品の難易度、動作の正確性、機能の豊富さで評価します。作品が未完成で動作していない場合には1か2にしてください。完成している作品は3以上ということになります。 アイディアの面白さ: 有用性、意外性、エンターテイメント性などを評価します。 見た目の工夫: レーザーカッターや3Dプリンタを使っている場合には高く評価してください。そのほかダンボール等を使っていてもきちんと色を塗っている等の工夫があれば高評価にしてください。 説明の完成度: 作品の説明が分かりやすいか、使用している写真が上手く撮れているかなどによって評価します。 動画の完成度: 動画のクオリティで評価してください。 ポートフォリオの左側に学籍番号が並んでいますが、そこに「未提出」あるいは「未完成」となっているものは評価対象ではありません。 13.2 お気に入り 上記の5段階の評価とは別に、自分の作品以外でお気に入り1つ以上3つ以下を、選んでもらいます。それぞれ、理由を記載してください。これもClassroomの授業に提出場所があります。 13.3 発表会予備日 何かの理由で本日の発表会に動画とポートフォリオの説明が間に合っていない場合には、来週26日(水)の23:59までに遅れて提出することができます。この場合、対象者のみ参加することとし、相互評価は行いません。 — by 飯田 周作、沼 晃介、石井 健太郎 専修大学ネットワーク情報学部

Read More »

Posted in Class materials, Uncategorized

12 発表準備

January 13, 2022
| No Comments
| Class materials

来週1月20日(木)に最終発表会を行います。ポートフォリオのページを各自で見て回って相互評価をするという方法で行います。これまで、ビデオ発表(夏期課題)・口頭発表(ミニプロジェクト)と行ってきましたが、今回は言わばオンライン発表と言うことができ、これまでの形式とはまた違うプレゼンテーション(Dコースの3D的にはデモンストレーション)を行います。見せかたの工夫も考慮してください。 12.1 動画作成 最終作品を紹介する動画を作成してもらいます。 形式上の要件は以下の通りです。 動画のフォーマットはmp4にしてください。 動画編集ソフトは何を使っても良いですが、標準ツールはiMovieにします。 氏名、学籍番号は動画の中に入れないでください。 動画作成者を含め、人の顔が動画の中に映らないようにしてください。仮面をかぶるのはOKです。 動画の長さは2分以上3分以内です。 テロップを必ず入れて説明してください。 音は入れても入れなくてもよいです。 音や画像を使用する際には著作権に注意してください。著作権が他者にあり、その使用が認められていない素材は使ってはいけません。 第三者が動画だけを見てもどういう作品なのかがわかるように作ってください。 内容の要件は以下の通りです。 アピールポイントを伝えてください。 苦労した点を伝えてください。 作品が動いているところは静止画ではなく、必ず動画をとって入れてください。作品の概要説明などはスライドや静止画を使ってもよいです。 この動画は学内のプログラム説明会などで、在学生に対して公開する可能性があります。そのことを念頭において作成してください。 動画はGoogle Classroomに提出してもらいます。提出期限は1月19日(水)の23:59です。 12.2 作品の説明を完成させる 動画へのリンク以外の説明を完成させてください。動画へのリンクはこちらで挿入します。 作品の説明は1月20日(木)の9:00までに完成させてください。その後、ページは修正できなくなります。 12.3 相互評価 以下のWebページで全作品の説明を見ることができます。 https://sites.google.com/senshu-u.jp/pc2021 自分以外の作品をすべて評価してください。評価はGoogleフォームで行います。 評価項目は以下の5つです。それぞれ5段階で評価します。1が一番低く、5が一番高い評価となります。 作品の完成度: 作品が未完成で動作していない場合には1か2にしてください。完成している作品は3以上ということになります。 アイディアの面白さ: 有用性、意外性、エンターテイメント性などを評価します。 見た目の工夫: レーザーカッターや3Dプリンタを使っている場合には高く評価してください。そのほかダンボール等を使っていてもきちんと色を塗っている等の工夫があれば高評価にしてください。 説明の完成度: 作品の説明が分かりやすいか、使用している写真が上手く撮れているかなどによって評価します。 動画の完成度: 動画のクオリティで評価してください。 上記の相互評価の他に、自分の作品以外でお気に入り1つ以上3つ以下を、理由を添えて選んでもらいます。 12.4 実習 本日は、授業内の提出物はなしとします。その代わり、ポートフォリオと動画の作成を進めてください。それらの提出期限を方法をもう1度示します。 動画: 1月19日(水)の23:59までに Google Classroom に提出 ポートフォリオ: 1月20日(木)の9:00までに各自のオンラインドキュメントを保存(その後編集できなくなる) — by 飯田 […]

Read More »

Posted in Class materials

Recent Posts

  • NE22の学生さんたちへ
  • 13 発表会
  • 12 発表準備
  • 11 実装
  • 10 要素テスト

Archives

  • July 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • July 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016

Categories

  • Announcement
  • Class materials
  • Tips
  • Uncategorized

Meta

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org

Physical Computing 2023 | Powered by WordPress.